亦楽小ホームページにようこそ!

0024724
お知らせ

欠席・遅刻の連絡はこちらから →亦楽小学校欠席連絡フォーム

※保護者駐車場について 

 3月の学校だよりでもお知らせしたとおり,令和6年度も本校の保護者駐車場として、アクアリーナ駐車場P2をお使いいただけることになりました。来校者が多い学校行事の際は、アクアリーナ駐車場P4もお借りして対応します。なお、役場駐車場につきましては、平日の昼間は来庁者も駐車することから、保護者駐車場としてのご使用はご遠慮くださいますようお願いいたします。お子さんの送迎等で使用される場合は、ほかの来庁者にも配慮いただくとともにお子さんの安全に十分注意してください。

新着情報
9月19日、1年生が遠足で八木山動物公園に行ってきました。 当日は天候にも恵まれ、元気に出発! 動物園では、ホッキョクグマの双子の赤ちゃんを見たり、キリンやゾウの学習プログラムに参加したりしました。 学習プログラムでは、動物の迫力ある姿を間近で見たり、エサやりをしたり、貴重な体験ができました。
今回の児童集会は、給食委員会と環境員会からの発表でした。 給食委員会からは、給食のマナーに関するクイズ、環境委員会からは、活動内容を紹介する劇や植物に関するクイズの発表があり、どちらも楽しい内容で盛り上がりました。 どちらの委員会も、給食の片付け補助、植物の世話など、学校のために毎日活動しています。児童集会の発表を通して、委員会の活動について全校に伝えることができました。
3年生の教室から素敵な音が・・・ 教室をのぞいてみると、担任の先生がバイオリンを弾いていました。 音楽「せんりつのへん化をきき取りながら、バイオリンの演奏を楽しもう」の学習を行っていました。 曲を聴きながら、旋律が変わったところで「あっ、ここだ!」と気付く子供たち。目の前で、生のバイオリンの音に触れた子供たちはとても楽しそうに聴き入っていました。
9月8日、お話集会がありました。 校長先生からは、「睡眠」についてのお話がありました。 小学生は9~12時間の睡眠時間が必要なことを知り、子供たちは普段の自分の生活を振り返りながら聞いていました。よい睡眠のためには、朝ご飯を食べる、太陽の光を浴びて体を動かす、メディアにふれる時間を減らすことが大事だそうです。 生活リズムを整え、元気に過ごすことができるよう、まずは十分な睡眠時間を確保できる習慣をつくりたいですね。
七ヶ浜町と姉妹都市交流を行っているプリマス町から寄贈していただいたボールを使って、3年生がドッジボール大会を行いました。ボールを全員が触ることができるように工夫しながら、みんなでドッジボールを楽しんでいました。 学校からは計画委員会がお礼のメッセージ動画を作成し、プリマス町へ送ることになっています。
Loading...

学校ブログ

9月19日、1年生が遠足で八木山動物公園に行ってきました。

当日は天候にも恵まれ、元気に出発!

動物園では、ホッキョクグマの双子の赤ちゃんを見たり、キリンやゾウの学習プログラムに参加したりしました。

学習プログラムでは、動物の迫力ある姿を間近で見たり、エサやりをしたり、貴重な体験ができました。

今回の児童集会は、給食委員会と環境員会からの発表でした。

給食委員会からは、給食のマナーに関するクイズ、環境委員会からは、活動内容を紹介する劇や植物に関するクイズの発表があり、どちらも楽しい内容で盛り上がりました。

どちらの委員会も、給食の片付け補助、植物の世話など、学校のために毎日活動しています。児童集会の発表を通して、委員会の活動について全校に伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生の教室から素敵な音が・・・

教室をのぞいてみると、担任の先生がバイオリンを弾いていました。

音楽「せんりつのへん化をきき取りながら、バイオリンの演奏を楽しもう」の学習を行っていました。

曲を聴きながら、旋律が変わったところで「あっ、ここだ!」と気付く子供たち。目の前で、生のバイオリンの音に触れた子供たちはとても楽しそうに聴き入っていました。

9月8日、お話集会がありました。

校長先生からは、「睡眠」についてのお話がありました。

小学生は9~12時間の睡眠時間が必要なことを知り、子供たちは普段の自分の生活を振り返りながら聞いていました。よい睡眠のためには、朝ご飯を食べる、太陽の光を浴びて体を動かす、メディアにふれる時間を減らすことが大事だそうです。

生活リズムを整え、元気に過ごすことができるよう、まずは十分な睡眠時間を確保できる習慣をつくりたいですね。

七ヶ浜町と姉妹都市交流を行っているプリマス町から寄贈していただいたボールを使って、3年生がドッジボール大会を行いました。ボールを全員が触ることができるように工夫しながら、みんなでドッジボールを楽しんでいました。

学校からは計画委員会がお礼のメッセージ動画を作成し、プリマス町へ送ることになっています。

 

 

8月29日~30日の2日間、5年生が松島自然教室に行って来ました。

1日目は「空き缶ランタン作り」、「いかだ遊び」、「キャンプファイヤー」を行い、2日目は「野外炊飯」と「焼き板作り」を行いました。

5年生は、「話を聞く、メリハリ、協力、自立」のめあてを意識し、お互いに声を掛け合いながら、楽しんで活動することができました。全ての活動をやり切った、充実感いっぱいの顔で帰ってきた5年生。この2日間で学んだことを、今後の学校生活にも生かしていってくれると思います。

 

  

文部科学省より、文部科学大臣から保護者の皆様と児童に向けたメッセージが届きましたので、お知らせします。

メッセージの詳細は添付したファイルをご覧ください。

全校児童には、児童向けのお便りを配付しました。

学校では、夏休みの明けの児童の様子を注意深く観察し、全職員で亦楽小の児童を支援していきます。

保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

七ヶ浜町と姉妹都市交流を行っているプリマス町から、学校にドッジボールの寄贈がありました。

町では、7月30日からプリマス町の訪問団を受け入れ、交流事業を行いました。ドッジボールはその交流事業の中で、記念品として贈られたものです。

亦楽小学校では、夏休み明け集会で校長先生から子供たちに紹介がありました。

ドッジボールが大好きな亦楽小の子供たちです。全校で大事に使いたいと思います。

 

 

8月25日、夏休み明け集会がありました。

校長先生からは、1学期後半に向けて亦楽小の3つの目標を改めて確認し、行事、勉強、運動や係・当番活動に取り組みながら、頑張った、楽しかったと思える1学期にしていきましょうとお話がありました。

生活担当の先生からは、8・9月の生活目標「時間を守って生活しよう」について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの明るい笑顔、元気いっぱいの声が戻ってきました。

早寝・早起きで十分な睡眠を取りながら、学校生活のリズムに戻していけるようにご家庭でも声掛けをお願いします。

 

 

7月18日、夏休み前集会を行いました。

集会の中で、校長先生からは「命と心を大切にすること」、「夏休みを利用していろいろなことにチャレンジすること」についての話がありました。

また、生活指導担当の先生からは、「事故に遭わないこと」「お金のトラブルに気を付けること」「お店や施設の使い方」について話がありました。

子供たちには、健康で安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休み期間中も生活リズムを整えて過ごすことができるよう、ご家庭での声掛け・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
学校情報

 〒985-0801
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 代ヶ崎浜字細田54-1

TEL 022-357-2521

 

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る