亦楽小ホームページにようこそ!

0026735
お知らせ

欠席・遅刻の連絡はこちらから →亦楽小学校欠席連絡フォーム

※保護者駐車場について 

 3月の学校だよりでもお知らせしたとおり,令和6年度も本校の保護者駐車場として、アクアリーナ駐車場P2をお使いいただけることになりました。来校者が多い学校行事の際は、アクアリーナ駐車場P4もお借りして対応します。なお、役場駐車場につきましては、平日の昼間は来庁者も駐車することから、保護者駐車場としてのご使用はご遠慮くださいますようお願いいたします。お子さんの送迎等で使用される場合は、ほかの来庁者にも配慮いただくとともにお子さんの安全に十分注意してください。

新着情報
6年生が「防災スタディ」として「濃煙体験」と「心肺蘇生法」を行いました。 実際に体験したことで、万が一に備えた行動について考えることができ、子供たちにとって貴重な体験となりました。
5年生が「防災まち歩き」を行いました。地域の方と一緒に地区を歩きながら、危険な場所や安全に避難できる場所を確認しました。まち歩きの後、調べたことを基に、防災マップ作りに取り組みました。
1年生が、生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、きずな公園へ行ってきました。 どんぐりや落ち葉、まつぼっくりなどたくさんの秋の自然物を見つけて拾い集めていました。 拾ったものを使って、これからおもちゃ作りをします。どんな作品ができるか楽しみです。 当日は、ボランティアの方々に児童の見守りをしていただき、安全に活動することができました。
計画委員会の児童が中心となって、計画・進行した「遊びプロジェクト」が行われました。 このプロジェクトは、「他の学年と仲良くなろう」という目的で計画委員会が企画した活動です。 どの学年も「共通点ゲーム」や「進化ジャンケン」をしながら、とても楽しそうに遊んでいました。
学力集会のテーマは「書くこと」でした。 作文のように自分で考えたことを文章で表すことが苦手だと感じている子供たちの「書く力」を高めるため、 「好きな食べ物」をお題にして、文章を書く練習をしていました。               担当の先生からは、「一つのものをじっくり見ること」「楽しく書く」とのアドバイスがありました。 子供たちは楽しみながら文章を書き、お互いに書いたものを見せ合ったり、友達の発表を聞いたりしていました。 これからも授業を通して、「書くこと」の楽しさを味わわせていきます。
Loading...

学校ブログ

6年生が「防災スタディ」として「濃煙体験」と「心肺蘇生法」を行いました。

実際に体験したことで、万が一に備えた行動について考えることができ、子供たちにとって貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が「防災まち歩き」を行いました。地域の方と一緒に地区を歩きながら、危険な場所や安全に避難できる場所を確認しました。まち歩きの後、調べたことを基に、防災マップ作りに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が、生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、きずな公園へ行ってきました。

どんぐりや落ち葉、まつぼっくりなどたくさんの秋の自然物を見つけて拾い集めていました。

拾ったものを使って、これからおもちゃ作りをします。どんな作品ができるか楽しみです。

当日は、ボランティアの方々に児童の見守りをしていただき、安全に活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計画委員会の児童が中心となって、計画・進行した「遊びプロジェクト」が行われました。

このプロジェクトは、「他の学年と仲良くなろう」という目的で計画委員会が企画した活動です。

どの学年も「共通点ゲーム」や「進化ジャンケン」をしながら、とても楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学力集会のテーマは「書くこと」でした。

作文のように自分で考えたことを文章で表すことが苦手だと感じている子供たちの「書く力」を高めるため、

「好きな食べ物」をお題にして、文章を書く練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

担当の先生からは、「一つのものをじっくり見ること」「楽しく書く」とのアドバイスがありました。

子供たちは楽しみながら文章を書き、お互いに書いたものを見せ合ったり、友達の発表を聞いたりしていました。

これからも授業を通して、「書くこと」の楽しさを味わわせていきます。

 

10月10日、1学期の終業式が行われました。

4月から新学期が始まり、学習や行事など色々な場面で頑張りを見せた亦楽小の子供たち。

終業式では校長先生から、1学期を振り返りながら、気持ちのよい挨拶ができていることなど、良かったことについてのお話と、2学期も目標に向かってチャレンジし、更に自分を成長させてほしいとのお話がありました。

 

頑張りをほめてもらい、通信票を受け取っています。

 

 

頑張りをほめてもらい、通信票を受け取っていました。

 

 

 

 

 

 

1学期の締めくくりの大掃除。丁寧に拭き掃除をしていました。

 

 

 

 

 

1学期頑張ったことの発表

 

 

 

 

 

 

 

初めての通信票にドキドキしながらも嬉しそうに受け取る1年生

 

 

 

 

 

5年生が松島自然教室で作ったランタンの点灯式

5年生が松島自然教室で学んだことをまとめ、4年生に伝える発表会を行いました。

松島自然教室でどのような活動をしたのか、写真を見せながら分かりやすく説明をしていました。

4年生からは「焼き板はどうやって作るんですか」?「いかだは何人乗りですか?」「野外炊飯で大変だったことは何ですか?」など多くの質問が出されました。5年生は、実際に作ったものを見せるなど、質問に丁寧に答えており、さすが高学年だなと感じる場面でした。

 

 

9月25日~26日の2日間、6年生が岩手県の盛岡方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目は盛岡市内で自主研修、手づくり村で陶芸などの体験活動、2日目はえさし藤原の郷と中尊寺の見学を行いました。盛岡の自然や文化・歴史に触れ、クラスの仲間と共に過ごした2日間は、子供たちにとって大きな思い出になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月19日、1年生が遠足で八木山動物公園に行ってきました。

当日は天候にも恵まれ、元気に出発!

動物園では、ホッキョクグマの双子の赤ちゃんを見たり、キリンやゾウの学習プログラムに参加したりしました。

学習プログラムでは、動物の迫力ある姿を間近で見たり、エサやりをしたり、貴重な体験ができました。

今回の児童集会は、給食委員会と環境員会からの発表でした。

給食委員会からは、給食のマナーに関するクイズ、環境委員会からは、活動内容を紹介する劇や植物に関するクイズの発表があり、どちらも楽しい内容で盛り上がりました。

どちらの委員会も、給食の片付け補助、植物の世話など、学校のために毎日活動しています。児童集会の発表を通して、委員会の活動について全校に伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

広告
学校情報

 〒985-0801
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 代ヶ崎浜字細田54-1

TEL 022-357-2521

 

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る