亦楽小ホームページにようこそ!
学校ブログ
献立を考えよう!
本日の5時間目に,6年生が七ヶ浜町の栄養教諭に食育指導をしていただきました。
「一食分の献立を考えよう」というめあてに向かって,休日に家で食べたい夜ごはんについて考えました。
どのような献立を考えたのでしょうか。ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。
6年生は明日,調理実習を行います。今日の食育指導で学んだこと,調理実習で身に付けたことを家庭でも生かせるといいですね。
読み聞かせ
12月になりました。2023年も残り1か月となりました。
町内の小中学校では,七ヶ浜町おはなしボランティア「あゆみの会」の方に,朝の読み聞かせをしていただいています。
亦楽小学校では月曜日の8:15~8:30の時間帯に,年間20回程読み聞かせをしていただいております。
1~3年生,うなばら学級は毎回,4~6年生は週交代で行っています。
今日は6年生の様子を紹介します。
1年生のときから,お世話になっているあゆみの会の方の読み聞かせ。
小学校卒業まで残り3か月と少しの6年生,どんな思いで読み聞かせを聞いているのでしょう。
卒業に向かって1日1日歩みを進めていく6年生。「小学校生活最後の〇〇」ということが,今後どんどん増えてきます。
残りの小学校生活も亦楽小学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。
「あゆみの会」の皆様,いつもありがとうございます。
2年生,町たんけん
本日の2,3時間目に2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。
4~5人で10のグループに分かれ,それぞれの見学先を訪れました。
見学で訪れたところは,役場やアクアリーナ,コンビニエンスストア,理髪店などです。
気温が低く,とても寒い日でしたが,学校支援ボランティア(地域の方々)の見守りをいただきながら,安全に活動することができました。
学校に戻って来た子供たちの顔は,とても充実したものでした。
今後,たんけんで発見したことや気付いたことをまとめる学習がとても楽しみです。
とても寒い中,ご協力をいただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。
トヨタ自動車工場見学
昨日に続き,5年生の話題となります。
本日の午前中に5年生はトヨタ自動車大衡工場に行きました。
工場では,「組み立て」や「溶接」の工程を見学させていただきました。
ベルトコンベアで流れてきた車の部品を組み立てる様子や,ロボットが溶接する様子を実際に見て,座学では学べないことを体感しながら学ぶことができました。
また,工場で働く人々のチームワークの良さにも感心している様子が見られました。
この見学を今後の学習に生かしていきます。
5学年PTA行事がありました
本日の午前中に,5学年のPTA行事がありました。
内容は,阿部清人先生による「おもしろサイエンスショー」でした。
目の前で起こる事象に対して「なぜ,そうなるの?」という疑問を抱き,先生の質問に対して予想をしたり,予想の理由を考えたりしながらショーを楽しむ姿が見られました。
児童も保護者も,様々な実験を見せていただいただけでなく,考えながら参加することができました。空気砲を使って,親子で行うゲームもとっても楽しかったようです。
また,先生の話し方もとてもユニークで,あっという間の2時間でした。
お忙しい中,参加してくださった5年生の保護者の皆様,準備や運営をしてくださった役員の皆様,ありがとうございました。
学校支援ボランティア
七ヶ浜町では地域学校協働活動の一つとして,学校支援ボランティアを行っています。今日は,「朝の読み聞かせ」,「5年生の国語の授業」「4年生の図工の授業」で地域の方に子供たちの学習のサポートをしていただきました。
【朝の読み聞かせ】
朝の読み聞かせは「七ヶ浜町おはなしボランティアあゆみの会」の皆様が行ってくださっています。
年間,20回以上も読んでくださっています。
【5年生,国語】
「大造じいさんとがん」という物語文の学習でした。これから,読み取りの学習を始める児童に全文を朗読していただきました。
【4年生,図工】
のこぎりとかなづちを使用して行う,木工の学習でした。
ボランティアさんの支援のおかげもあり,のこぎりやかなづちを安全に使い,また,使う技能も上達しました。作品の完成が楽しみです。
たくさんの地域の方に支えていただきながら,子供たちはくさんのことを学んでいます。
ボランティアさんをはじめ,地域の方々,いつもありがとうございます。
学習発表会保護者公開
11/18(土)に学習発表会保護者公開が行われました。
保護者公開に向けて,どの学年も演技や演奏,歌唱の練習に1か月以上も励んできました。
1年生「スイミー」
2年生「ゆかいなサンボ」
3年生「リコーダーを使いはじめたので,みんなで演奏してみました。」
4年生「えきらく太郎」
5年生「ファイトソング」
6年生「雪童子(ゆきわらし)」
大勢の大人を目の前にして演技したり演奏したりする経験は,なかなかできるものではありません。
保護者公開までの練習をとおして,児童には様々な成長が見られました。
今後も,この経験を生かしていってほしいと思います。
5年生 防災学習
10月16日から9回にわたり,5年生が防災学習を行いました。
この学習では,町社会福祉協議会や防災科学技術研究所,そして地域の方々の協力をたくさんいただきました。
5年生の児童は,地震や津波のメカニズムや津波や地震から身を守る方法を学んだり,実際にまち歩きをして危険箇所や避難ルートを調べたりしました。
自分の命を守るために,防災を自分事として捉え,的確かつ適切に状況を判断し行動できるようになってほしいと思います。
【まち歩き】
【発表会】
5年生が作成した防災マップは,校舎2階の廊下に掲示しています。
よろしければ学習参観等で来校されたときに,ご覧ください。
ご協力をいただいた地域の方々,社会福協議会の方々,防災科学技術研究所の方々,本当にありがとうございました。
2学期が始まりました
本日より,第2学期が始まりました。
1時間目に体育館にて,第2学期始業式が行われました。
校長先生のお話では,2学期の始まりは学習の折り返しであること。
学習をすると,「できないことができる」ようになったり,「分からないことが分かる」ようになったりすることを改めて教えていただきました。
折り返しと言っても,各学年の授業時間は残り半分を過ぎています。
子供たちには,次の学年へ意識を向けつつも,現在の学年の学校生活を大事にして学習や運動に励んでほしいと思います。
児童代表の話では1年生,3年生が代表で話をしました。
2学期の目標について堂々と発表することができました。
生活の話では,1年間の生活目標を振り返りました。
亦楽小学校の目標は
え・・・えがおであいさつ
き・・・きれいにせいとん,きれいなこころ,きれいにてあらい
楽・・・やくそくをまもって楽しくせいかつ
です。
また,10月の生活目標は
①力をあわせてはたらこう
②あいてを思いやるきもちをことばにあらわそう
です。
学校生活の中で,意識しながら活動できるように指導をしていきます。
第1学期終業式
本日,第1学期終業式が行われました。
校長先生からは「成長」をテーマとしたお話がありました。
1学期までは前の学年に近かったのですが,2学期になると次の学年に近づきます。
子供たちには,秋休みは1学期の成長を振り返り,2学期に向けての準備をする時間にしてほしいと思います。
児童代表の話は2年生と4年生が行いました。1学期頑張ったところを堂々と話すことができました。
秋休みの生活指導の話では「や・き・い・も」をキーワードとして話がありました。
「や」・・・やくそくをまもってこうつうあんぜん
「き」・・・きそくただしいせいかつを
「い」・・・いつもやろう てあらい・うがい
「も」・・・モラルをだいじに インターネット
健康・安全に留意して秋休みを過ごしてほしいと思います。
わかめの色が変わる?
10月3日,うなばら学級の児童が「わかめパワーのひみつについて探ろう」と題して,わかめの学習を行いました。
講師は理研食品の方々です。
わかめの原藻を見たり実験をしたりしながら,わかめの栄養や生態,産地などについて学びました。
わかめをお湯に浸すと,茶色から緑色に変わりました。
すぐに色が変化する様子に児童は驚いていました。
理研の方々,ご協力ありがとうございました。
東北福祉大学の先生に音楽の指導をしていただきました
本日は,東北福祉大学教育学部の渡会純一准教授と大学4年生の学生の方に来校していただきました。
3・6校時には,5年1組で合唱指導をしていただきました。
発声やブレスの方法,歌うときに気を付ける発音の仕方等々,様々なことを教えていただきました。
学習発表会に向けてのこれからの練習や本番だけでなく,今後の音楽の授業での歌唱の時にも,大いに生かして,美しい歌声を響かせてほしいです。
2年生では,4・5校時に「リズム」の授業をしていただきました。
算数の要素も盛り込んだ「おまんじゅう」というリズム遊びをした後,「リズムカレンダー」でリズム作りを行いました。
自分たちでつくったリズムを目で見て,BGMの太鼓のリズムを耳で聞きながら,手拍子でつくったリズムを表現していました。
とても楽しそうに学んでいました。
お忙しい中,おいでいただき,指導をいただいた渡会先生,学生の方,大変お世話になりました。
ありがとうございました。
1学期後半がはじまり1週間が過ぎました
夏休みが明け,1学期後半がスタート。
1週間が経過しました。
夏休み中に一回り大きくなった児童は,学校生活のリズムを取り戻しつつあり,学習に励んでおります。
地域のボランティアの方にご来校いただき,授業のサポートや読み聞かせも始まっております。
4年生が朗読劇を鑑賞しました。声と表情だけで,演じるすごさを体感しました。
6年生が修学旅行に向けて,宮沢賢治と七ヶ浜町のつながりについて学びました。
明日からは6年生が修学旅行で盛岡,平泉方面に行きます。
学校では学べない,体験できないことをたくさん学んでほしいです。
最後になりましたが,先日の集団下校訓練では,ご多用の中ご協力ありがとうございました。
夏季休業前集会を行いました
本日は夏休み前,最後の登校日。
夏休み前は70日間の登校日でした。
保護者の皆様には,児童の登校を支えていただきありがとうございました。
70日間の学校生活で児童は心も体も大きく成長しました。
本日の学びの時間に,夏季休業前集会が行われました。
校長先生のお話では,「子供のころにしかできない体験を大切にして夏休みを過ごしてほしい」とのお話がありました。
また,生活の先生のお話では,
楽しい夏休みの合言葉として「かき5おり」と題して話がありました。
「か」・・・「か」ならずかぶろうヘルメット
「き」・・・「き」づいたときに水分補給
「5」・・・「5」時にはかならず家の中
「お」・・・「お」うちの人と一緒にやろう花火,水遊び
「り」・・・生活「リ」ズムを整えよう
児童には健康・安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
生活リズムを整えて,夏休みが過ごせるようご家庭の協力をお願いします。
すごいぞ!野菜パワー!
本日,七ヶ浜町給食センターの栄養教諭にお越しいただき,3年生と4年生で食育指導をしていただきました。
3年生では「すごいぞ!野菜パワー!」と題し,野菜のはたらきについて学習しました。
なぜ給食には野菜がたくさん入っているか?
それは・・・・
「野菜には,栄養がたくさんあるから」です。
野菜の働きには
・色の濃い野菜・・・目,鼻,喉,皮膚を強くする。
・色の薄い野菜・・・病気やばい菌から体を守る。
・食物繊維・・・・・おなかの中のそうじをする。
上記3つの働きがあることを学びました。
また,4年生では,「おやつのとりかたをくふうしよう」と題して,間食について学びました。
普段おやつとして食べているお菓子には,どのくらいの油が含まれているのか?
普段飲んでいるジュースには,どのくらいの砂糖が含まれているのか?
を知り,おやつの食べすぎやジュースの飲みすぎは健康によくないことを学びました。
夏休み中も,しっかりと野菜を食べ,間食の仕方に気を付け,体調を崩さず元気に過ごせるようにしましょう!
クラブ活動
4年生から6年生の児童がクラブ活動を行いました。
亦楽小学校には,「スポーツ」「パソコン」「まんが・イラスト」「ダンス」「図工」「手芸」「科学」「伝統文化」「謎解き・迷路」9つのクラブがあります。
少しずつですが,活動を紹介します。
スポーツクラブ
体育館でドッジボールをしていました。
6年生が投げるボールは,さすがに速い!
「パソコン」
名刺づくりを行っていました。
お気に入りの名刺はできたでしょうか?
「まんが・イラスト」
本のイラストや写真を参考にしながら,自分の好きなキャラクターなどの絵をかいていました。
納得がいく作品ができたでしょうか?
「ダンス」
動画を見ながら,自分たちで振付を練習していました。
とても楽しそうに練習をしていました。
「図工」
ブンブンゴマを作っていました。
上手に回せるようになったかな?
「手芸」
とてもかわいらしい作品ができあがりました。
「科学」
ペットボトルロケットをとばしていました。
誰が一番遠くまで飛ばせたでしょうか?
「伝統文化」
将棋で友達と対戦していました。
静かですが,熱い勝負が行われていました。
「謎解き・迷路」
友達と一緒に本に載っている謎解きの問題を解いたり、迷路に挑戦したりしていました。
どのクラブもクラブ長が中心となって,活動することができていました。
委員会活動
亦楽小学校では5年生と6年生が委員会に所属し,活動を行っています。
「放送委員会」「運動委員会」「環境委員会」「保健委員会」「給食委員会」「図書委員会」「計画委員会」の7つの委員会に分かれて,年間10回の定例活動と常時活動を行っています。
委員会活動は,まさに縁の下の力持ち。
学校生活を向上・発展させるため,様々なアイデアを出し合いながら活動を行います。
5年生,6年生,頑張っています!
図書委員会の活動の様子です。
しおりづくりを頑張っていました。
いつ,だれに渡すの?と尋ねたところ,それはまだ秘密とのことでした。
はじめての裁縫
7/4に5年生が家庭科の授業で,裁縫を行いました。
「たまむすび」「なみぬい」「たまどめ」の3つの技能を学習しました。
地域の方々がボランティアとして,児童の学習活動を支援してくださいました。
地域の方々との学びは,学習の内容以外にも様々な学びがあります。
コミュニケーションもその一つです。
学校内では,同年齢のかかわりが多い児童ですが,教師以外の大人と関わる機会はほとんどありません。
裁縫を教わりながら,ボランティアさんと会話をすることは,コミュニケーション力を高めることにもつながります。
人間として生きるために
7/3にお話集会がありました。
「狼に育てられた少女,アマラとカマラ」のエピソードをもとにして,
人間が人間らしく成長していくためには何が大切なのかを,校長先生から話をしていただきました。
大事なことは,話をとおして,何を感じ,考え,行動に移せるかです。
1年生から6年生まで考えたことは様々だと思いますが,これからの学校生活にいかしてほしいです。
神話と民話
2年生でボランティアさんによる,神話・民話の読み聞かせがありました。
国語の学習として伝えられたきた話を,読んでいただきました。
神話は「いなばのしろうさぎ」「スサノオ」
民話は,七ヶ浜に伝わる話をしていただきました。
町制施行65周年にちなみ,七ヶ浜町は以前は「村」であった話もありました。
民話は,スサノオでヤマタノオロチが出てきたことにちなみ,蛇に関する話をしていただきました。
「和尚と大きな蛇」,「大蛇除けの鈴の綱」,「孝子に手をかした大蛇」の3つの話でした。七ヶ浜の民話はまだまだあります。自分の暮らす地域にどんな話が伝わっているのかを知ることは,郷土理解の上でも大事なことです。今日の学習で,子どもたちは七ヶ浜に対する関心が高まってくれれば良いと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 2 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 1 | 8   | 9 1 |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16 1 |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 |
〒985-0801
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 代ヶ崎浜字細田54-1
TEL 022-357-2521